• 草加駅西口より徒歩3分
  • 埼玉県草加市氷川町2144-11
    アークプラザⅡ 3F

大腸ポリープ

目次

大腸ポリープとは?

大腸ポリープの内視鏡検査画像のイメージ画像
大腸ポリープの内視鏡検査画像

大腸ポリープとは、大腸の内側の粘膜にできる“いぼ”のようなもりあがった病変です。

多くは良性ですが、その一部が時間とともにがん化することがあります。

特に「腺腫性ポリープ」は大腸がんの前がん病変として知られており、適切な内視鏡検査と切除によって大腸がんの予防が可能です。

大腸ポリープの分類

組織型による大腸ポリープの分類

大腸ポリープは、見た目や組織型などによりさまざまに分類されます。

ここでは、組織型による分類の代表的なものをあげてみます。

組織型による大腸ポリープの分類

ポリープの分類 がん化リスク 説明
腺腫性ポリープ 「前がん病変」
鋸歯状ポリープ    
SSL(Sessile
Serrated
Lesion)

※旧SSA/P
「前がん病変」
右側結腸に多い
TSA
(Traditional
Serrated
Adenoma)
中〜高 「前がん病変」
左側結腸に多い
通常型鋸歯状
ポリープ
(HP:
hyperplastic
polyp)
ほぼ無し  
炎症性ポリープ ほぼ無し  
過誤腫性ポリープ ほぼ無し 単発のものはがん化しないが、
遺伝性のポリポーシス疾患に関連する場合は、
がん化しやすくなるので注意
その他のポリープ 種類による  

上の表で、

  • 腺腫性ポリープ
  • 鋸歯状ポリープのうちのSSLとTSA

は、がん化リスクが高く、「前がん病変」といわれるため、内視鏡による早期発見・早期切除が重要となります。

近年注目されている非ポリープ型の病変(NP-CRNs)

近年注目されている非ポリープ型の病変(NP-CRNs)のイメージ画像

最近特に注目されているのが「非ポリープ型病変(NP-CRNs)」です。

これは従来の“いぼ”のように盛り上がったポリープとは違い、見た目が平らだったり、少しくぼんでいたりするタイプの病変です。

専門的には「Non-Polypoid Colorectal Neoplasms」と呼ばれます。

このタイプの病変は、見た目が分かりにくいため、内視鏡検査でも見逃されてしまうことがあります。

しかし、実はがんに進行しやすいタイプのものも多く含まれているため、注意が必要です。

中でも『側方発育型腫瘍(LST)』の中の“非顆粒型(Laterally spreading tumor – non granular type)”は、特に見逃されやすく、がん化のリスクが高いといわれています。

上行結腸などの右側の大腸にできやすいのも特徴です。

Japan Polyp Studyという大規模な研究では、定期的に内視鏡検査を受けた方の中で見つかった進行性の病変の約6割がこのNP-CRNsだったという結果もあり、内視鏡検査の際のより丁寧な観察が求められています。

大腸ポリープの原因は?

ポリープの発生には、以下のような要因が関与しています。

大腸ポリープの原因は?のイメージ画像
  • 食生活の欧米化(高脂肪・低食物繊維)
  • 加齢(年齢とともに発生頻度は増加)
  • 遺伝的要因(家族歴があるとリスク上昇)
  • 炎症性腸疾患の既往
  • 喫煙や過度の飲酒

特に、50歳以上の方や、家族に大腸がんやポリープを経験した人がいる場合には、ポリープやがんのリスクが明らかに高まることがわかっています。

近年の研究では、40〜50歳未満で大腸がんを発症する人(early-onset CRC)が増えており、こうした人たちの多くに家族歴が関係しているケースがあります(Ochs-Balco et al. Cancer Epidemiology, 2021)。

親・兄弟に大腸がんになった人がいる場合は、一般的な推奨年齢よりも早く、40歳前後からの内視鏡検査が勧められています。

大腸ポリープの症状は?

多くの大腸ポリープは、無症状です。

そのため、便潜血検査や内視鏡検査を受けない限り、発見されないことがほとんどです。

症状が出る場合には、以下のようなものがあります。

  • 血便(鮮血または暗赤色)
  • 下痢や便秘などの便通異常
  • 腹痛や腹部不快感
  • 貧血(出血による)

特に出血傾向があるポリープや大きなポリープでは、症状として現れることがあります。

大腸ポリープの検査・診断は?

大腸ポリープの診断には、以下の検査が用いられます。

便潜血検査

便潜血検査のイメージ画像

検便で血が混じっていないかを調べる簡単な検査です。

自宅でできて手軽ですが、出血していないポリープは見つからないこともあります。

精度が高く、多くの自治体で大腸がん検診として採用されています。

便潜血検査が陽性になった場合は、精密検査として大腸内視鏡検査が必要となります。

大腸内視鏡検査

実際の大腸内視鏡検査の様子のイメージ画像
実際の大腸内視鏡検査の様子

大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を入れて、大腸の中を直接見て調べる検査です。

診断と治療が同時に可能で、最も信頼性の高い検査です。

大腸ポリープがあれば、その場で切除することも可能です。

平らなタイプや見つけにくい病変も発見でき、がんの予防に最も効果的です。

大腸CT検査(CTコロノグラフィー)

CTを使って大腸を3Dイメージでビジュアル化し、大腸に病変があるかどうかを調べる検査です。

6mm以上のポリープの診断に適していて、内視鏡が難しい方や内視鏡検査が不安な方に選ばれることがあります。

しかし、ポリープが見つかってもその場で切除ができないのが最大のデメリットです。

大腸ポリープの治療は?

基本的に、大腸ポリープはスネアという処置具を用いた、内視鏡的切除(ポリペクトミー)が第一選択となります。

  • ポリペクトミー
  • EMR(内視鏡的粘膜切除術)
  • ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

腫瘍の大きさや、早期癌が疑われる場合などの状況に応じて、ポリープの切除⽅法は異なります。

切除されたポリープは病理組織学的に分類され、がん化のリスクが評価されます。

また、ポリープ切除後の経過観察の間隔はがん化のリスクに応じて1〜5年が目安とされます。

大腸ポリープの予防法は?

大腸ポリープを完全に防ぐことは難しいですが、日頃の生活習慣を見直すことでリスクを下げることができます。

特に以下のようなポイントが重要です。

食物繊維をしっかりとる

野菜、海藻、きのこ、果物などに含まれる食物繊維は、腸の動きを活発にし、便通を整える働きがあります。

便が長く腸内にとどまらないことで、腸内の刺激が減り、ポリープやがんのリスクを下げると考えられています。

脂っこい食事を控える

脂っこい食事を控えるのイメージ画像

脂の多い赤み肉や加工肉、揚げ物などの高脂肪な食事をとりすぎると、大腸内で発がん物質が作られやすくなります。

日々の食事では、和食を基本に、ごはん、野菜、魚、大豆製品などを中心に、脂肪の少ないバランスの取れた食事を意識しましょう。

運動習慣をもつ

運動習慣をもつのイメージ画像

体を動かすことで腸の動きが活発になり、便通もよくなります。

1日30分のウォーキングや、簡単なストレッチでも効果があります。

無理のない範囲で継続することが大切です。

タバコを吸わない、お酒はほどほどに

たばこに含まれる化学物質は大腸がんのリスクを高めることが分かっています。

また、お酒の飲み過ぎも同様にリスクとなるため、飲む量や頻度に気をつけましょう。

定期的な検診を受ける

大腸ポリープは自覚症状がないことが多いため、検診での早期発見がとても重要です。

40歳を過ぎたら、便潜血検査や大腸内視鏡検査を検討しましょう。

家族に大腸がんを経験した人がいる場合は、より早めの検査がすすめられます。

また、以前にポリープを切除したことがある方や、もともとポリープができやすい体質の方は、医師と相談して検査の時期や頻度を決めることが大切です。

生活習慣と検診の両面からしっかりと予防を心がけましょう。

草加西口大腸肛門クリニックでの【大腸ポリープ】の診療

草加西口大腸肛門クリニックでの【大腸ポリープ】の診療のイメージ画像

当院では、大腸ポリープが見つかった場合、患者さんの身体的・時間的負担をできるだけ軽減するため、可能な限りその場での日帰り切除を行っています。

また、大腸内視鏡検査に不安を感じる方のために、検査時にはご希望に応じて鎮静剤や鎮痛剤を使用し、つらさを抑えた検査が可能です。

万が一、当院での切除が難しい大きなポリープや複雑な病変が見つかった場合には、適切な治療が受けられる総合病院をご紹介し、スムーズな連携を図っています。

大腸がんの予防には、大腸ポリープの早期発見と早期切除が最も効果的とされています。

切除後もリスクに応じて、1〜5年ごとの定期的な内視鏡検査でしっかりと経過を見守ります。

また、再発予防のための食生活の見直しや生活習慣のアドバイスも丁寧に行い、患者さんが安心して予防に取り組めるようサポートしています。

検診で便潜血陽性を指摘された方、過去に大腸ポリープを切除されたことのある方、あるいはご家族に大腸ポリープや大腸がんの既往がある方は、将来的なリスクを考えるうえでも、ぜひ一度当院にご相談ください。

大腸ポリープに不安を感じるすべての方の来院をお待ちしております。

大腸ポリープに関するQ&A

大腸ポリープがあるとすぐにがんになりますか?
多くのポリープは良性で、すぐにがんになるわけではありませんが、腺腫性ポリープは数年かけてがん化する可能性があります。定期的な検査と、早期発見・早期切除が大腸がんの予防につながります。
大腸ポリープが見つかったらすぐに切除しないといけませんか?
もう一度下剤を飲んで検査をするのも体に負担がかるため、安全に切除できる場合は、その場での切除が望ましいです。ポリープの大きさや個数によっては後日、入院しての切除が必要な場合もありますが、いずれにしても放置は避けましょう。
大腸ポリープは一度切除してもまたできますか?
はい。一度切除しても、大腸内の別の場所に新しいポリープができることがあります。再発ではなく“新たな発生”のため、定期的な内視鏡検査での経過観察が大切です。
大腸ポリープは薬で治すことができますか?
現在のところ、ポリープを薬だけで治す治療法はありません。確実な治療は内視鏡による切除であり、早期に発見し切除することで大腸がん予防につながります。
症状がなくても大腸内視鏡検査を受けた方がいいですか?
はい。大腸ポリープは無症状で進行するため、症状がなくても40歳を過ぎたら大腸内視鏡検査を受けることが推奨されます。家族歴がある場合はさらに早めに検査を受けましょう。
大腸ポリープ切除後に気をつけることはありますか?
切除後数日間は出血に注意し、飲酒・運動・刺激の強い食事を避けましょう。腹痛や下血がある場合は早めに受診をしてください。医師の指示を守って過ごすことが大切です。
便潜血検査が陰性でも大腸ポリープがあることはありますか?
あります。便潜血検査は出血しているポリープにしか反応しないため、出血していないポリープは見逃される可能性があります。大腸内視鏡検査の併用が望ましいです。
大腸ポリープができやすい体質というのはありますか?
家族に大腸ポリープや大腸がんの人がいる場合や、過去にポリープが見つかったことがある人は、新たなポリープができやすい傾向があります。大腸ポリープの早期発見・切除のためには、定期的な大腸内視鏡が大切です。
大腸ポリープの大きさとがん化のリスクは関係がありますか?
はい。大きさががん化リスクに大きく関係します。特に10mm以上の腺腫性ポリープは進行腺腫や早期がんを含む確率が約10〜25%とされています。そのため、大きくなってがん化する前に早期発見して切除することが重要です。
日頃の生活習慣で大腸ポリープを予防することはできますか?
完全な予防はできませんが、野菜や食物繊維の多い食事、禁煙、節酒、適度な運動はポリープや大腸がんのリスクを下げる効果があります。生活習慣の改善が大切です。
048-951-0421
  • Instagram
  • LINE
診療内容
肛門科、大腸カメラ、胃カメラ、消化器科、大腸がん検診
院長
金澤 周
(医学博士/日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医/日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医・指導医/日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医)
住所
〒340-0034
埼玉県草加市氷川町2144-11
アークプラザⅡ 3F
最寄駅
東武スカイツリーライン「草加駅」より
徒歩3分
休診日
木曜日・日曜日・祝日・振替休日
  • ●…8:50〜12:00
  • 受付時間以外はエレベーターは動きませんのでご了承ください。
  • 当院は『完全予約制』です。来院の際にはWEBから『診察予約』をおとりください。
  • 内視鏡検査の予約の際にはお時間がかかります。院内滞在時間短縮のため、事前に『大腸内視鏡検査前の下剤の飲み方』の動画をご覧になってからご来院ください。
受付時間 日祝
9:50~12:00
16:50~18:30

お会計は現金または以下クレジットカードによる決済が可能です。

  • Visa
  • Mastercard