• 草加駅西口より徒歩3分
  • 埼玉県草加市氷川町2144-11
    アークプラザⅡ 3F

おしりから膿(うみ)が出る

目次

おしりから膿(うみ)が出るとは?

「おしりから膿のようなものが出てきた…」そんな症状に驚き、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

膿が出る原因の多くは「肛門周囲膿瘍(のうよう)」や「痔瘻(じろう)」と呼ばれる良性の病気です。

しかし、中には大腸がんなど命に関わる病気が原因の可能性や、潰瘍性大腸炎やクローン病などの腸に炎症を起こす病気が原因の可能性もあり注意が必要です。

おしりから膿が出る原因となる疾患

おしりから膿が出る原因となる病気はいくつかありますが、ここでは代表的なものを説明していきます。

痔瘻・肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍は、肛門周辺に炎症がおこり膿がたまる細菌感染症です。

強い痛みや腫れを伴い、発熱することもあります。

放置すると皮膚が破けて膿が自然に排出されることがあり、膿が出ると痛みが改善していきます。

痔瘻は肛門内と皮膚の間に瘻管(ろうかん)というトンネルできることで、慢性的に皮膚の穴から膿が出続ける状態になります。

痔瘻は自然治癒や薬では治らないため、根治のためには手術が必要です。

また、複雑な痔瘻を長期間放置すると痔瘻がんになる可能性があるため、慢性的に膿が出続けている場合は、早めに医療機関を受診してください。

痔瘻・肛門周囲膿瘍

肛門周囲皮膚炎・肛門周囲湿疹

肛門の皮膚が炎症を起こし、皮膚荒れがおこり、膿が出ることがあります。

原因としては、下痢による刺激、拭きすぎによる物理的な刺激、アレルギー反応などが挙げられます。

軽症であれば、新たな刺激を回避することで自然に改善しますが、なかなか治らない場合は、肛門科や皮膚科の受診が必要です。

また、カンジダが原因で治らない場合には、通常の軟膏などでは改善せず、抗真菌薬での治療が必要となります。

ヘルペス感染症

単純ヘルペスウイルス(HSV)が原因で肛門周囲に水疱ができ、破れると膿が出ることがあります。

性感染症として感染することが多く、強い痛みやかゆみを伴うことが特徴です。

再発しやすく、ストレスや免疫低下時に症状が悪化することがあります。

抗ウイルス薬での治療が有効で、早期に受診することが重要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる原因不明の疾患で、国から難病にも指定されています。

20歳〜30歳に多いのですが、全年齢で発症する可能性があります。

大腸の炎症がひどい場合には、炎症をおこした腸の粘膜から膿が出ることがあり、それが肛門から出てくることもあります。

おしりから膿が出るだけでなく、下痢や出血や腹痛なども伴う場合は、潰瘍性大腸炎の可能性もありますので、早めに病院を受診してください。

潰瘍性大腸炎

クローン病

クローン病は口から肛門までの全消化管に炎症をひき起こす原因不明の疾患で、国から難病に指定されています。

10代〜20代の若年者に多く、慢性的な下痢や腹痛を伴います。

クローン病の場合、肛門周囲膿瘍や痔瘻を合併することもあります。

大腸癌(直腸がん)

【進行大腸がんの内視鏡写真】(OLYMPUS EndoAtlasより引用)

直腸がんが進行すると、腫瘍が潰瘍化して膿が出ることがあります。

特に、血便や便秘・下痢の交互発生、体重減少などの症状を伴う場合は直腸がんが原因でおしりから膿が出ている可能性がありますので、早めに病院を受診してください。

大腸がん

おしりから膿が出る時にはどうしたらいいの?

おしりから膿が出ると、不安になったり、どうしたらいいか迷ってしまうと思います。

膿が出る原因は、痔瘻(じろう)や肛門周囲膿瘍などの肛門の病気が多いですが、皮膚の炎症や、まれに大腸の病気が隠れていることもあります。

「痛みがないから大丈夫かな」「少し様子を見ようかな」と思ってしまうかもしれませんが、自己判断で放置するのは危険です。

症状が軽くても、早めに肛門診察ができる医療機関を受診することがとても大切です。

心配な症状があるときは、お一人で抱え込まず、まずはご相談ください。

早期に正しい診断を受けることが安心につながります。

草加西口大腸肛門クリニックでの
【おしりから膿が出るとき】の診療

当院には「おしりから膿のようなものが出る」との症状でご来院される方が多くいらっしゃいます。

このような症状の原因としては、肛門周囲膿瘍や痔瘻といった肛門の病気が多いですが、皮膚の炎症、感染症、大腸の炎症性疾患やがんなど、さまざまな可能性が考えられます。

診療では、まず丁寧に問診を行い、症状の経過や膿の状態、痛みの有無などをお伺いします。

その後、視診、直腸診や肛門鏡を用いた診察、必要に応じて肛門エコーによる検査を行います。

皮膚の炎症などが原因であれば、外用薬やスキンケアで改善することが多いですが、痔瘻や膿瘍などが原因の場合は、抗生物質や切開処置、あるいは手術による根治治療が必要となることもあります。

また、大腸の病気が疑われる場合には、大腸内視鏡検査をご案内することもあります。

膿が自然に出て症状が軽くなったとしても、「痔瘻」が残っているケースでは、再発を繰り返すことがあります。

膿が続く、同じ場所から繰り返し出るといった症状がある方は、早めの診察が大切です。

「おしりから膿が出るけど恥ずかしくて相談しづらい…」と思われるかもしれませんが、当院では安心して診察を受けていただけるよう心がけております。

つらい症状をお一人で我慢せず、気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

おしりから膿が出ることに関するQ&A

おしりから膿のようなものが出てきました。これは痔ですか?
可能性として最も多いのは「肛門周囲膿瘍」や、それに続いて起こる「痔瘻(じろう)」です。ただし、他の感染症や皮膚の病気、大腸がんや腸の炎症が原因のこともあります。
膿が出る前に、おしりが腫れて痛かったのですが関係ありますか?
はい、肛門周囲膿瘍がたまって破れたことで膿が出たと考えられます。腫れと痛みは膿がたまっていたサインです。
膿が出たら痛みが軽くなりました。もう治ったということでしょうか?
膿が出ることで、一時的に痛みは改善しますが、原因となる膿の通り道が残っていれば(痔瘻になっていれば)再発する可能性があります。痔瘻の根治には手術が必要となります。
痔瘻って何ですか?
痔瘻は、肛門の奥と皮膚の表面が膿の通り道(トンネル)でつながってしまう状態です。自然に治ることはほとんどなく、基本的には根治のためには手術が必要です。
膿が出る場所は毎回同じです。繰り返しているのはなぜですか?
同じ場所から膿が出るのは、痔瘻が慢性化しているサインです。痔瘻は自然には完治しないため手術も検討されます。早めに医療機関を受診してください。
膿がにおいます。これは普通のことですか?
はい、膿には細菌や死んだ組織が含まれており、独特のにおいがあります。
膿が下着につくのが気になります。どう対処すればいいですか?
ガーゼやパッドで保護し、こまめに交換しましょう。ただし応急処置に過ぎませんので、必ず医療機関で根本的な治療を受けましょう。
膿が出るようになったら手術は必ず必要ですか?
痔瘻と診断された場合、市販薬では改善しないので、基本的には手術での根治治療が必要です。
痔瘻を放置するとがんになりますか?
はい、ごくまれではありますが、痔瘻を長期間(数年以上)放置すると「痔瘻がん」と呼ばれるがんに進行する可能性があります。慢性的に膿が出続けている場合は、早期に診断して適切な治療することで、将来的ながんのリスクを防ぐことができます。
おしりから膿が出るときは何科を受診したらいいですか?
おしりから膿が出る時は、肛門診察ができる大腸肛門科や肛門科を受診してください。もし近隣にない場合は、外科や消化器外科の病院を受診してください。
048-951-0421
  • Instagram
  • LINE
診療内容
肛門科、大腸カメラ、胃カメラ、消化器科、大腸がん検診
院長
金澤 周
(医学博士/日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医/日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医・指導医/日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医)
住所
〒340-0034
埼玉県草加市氷川町2144-11
アークプラザⅡ 3F
最寄駅
東武スカイツリーライン「草加駅」より
徒歩3分
休診日
木曜日・日曜日・祝日・振替休日
  • ●…8:50〜12:00
  • 受付時間以外はエレベーターは動きませんのでご了承ください。
  • 当院は『完全予約制』です。来院の際にはWEBから『診察予約』をおとりください。
  • 内視鏡検査の予約の際にはお時間がかかります。院内滞在時間短縮のため、事前に『大腸内視鏡検査前の下剤の飲み方』の動画をご覧になってからご来院ください。
受付時間 日祝
9:50~12:00
16:50~18:30

お会計は現金または以下クレジットカードによる決済が可能です。

  • Visa
  • Mastercard