便秘や下痢を繰り返す
目次
便秘や下痢を繰り返すとは?
「便秘や下痢を繰り返す」とは、お腹に膨満感や圧迫感を感じる症状のことを指します。
お腹がパンパンに張ったような不快感や痛みを伴うこともあり、一時的なものから慢性的なものまでさまざまです。
原因は、食べ過ぎやガスのたまりなど軽度なものから、消化器疾患や婦人科疾患など重篤な病気が隠れていることもあります。
適切な対応のためには、原因を見極めることが重要です。
便秘や下痢を繰り返す原因となる疾患など
ここでは便秘や下痢の原因となる疾患や生活習慣などについて代表的なものをあげてみます。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)は、腸に明らかな病変がないにもかかわらず、便秘や下痢を繰り返す疾患です。
現在日本でIBSの方は人口の10〜15%と増加傾向にあります。
原因として、腸の運動機能や知覚過敏が関係しており、ストレスや食生活の影響を受けやすいのが特徴です。
症状には腹痛やお腹の張りが伴うことが多く慢性化しやすいため、生活習慣の改善や薬による治療が必要になることがあります。
炎症性腸疾患(IBD)
潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患は、腸に慢性的な炎症が起こる病気です。
潰瘍性大腸炎は20歳代〜30歳代、クローン病は10歳代〜20歳代に多く、原因が不明なため国から難病に指定されています。
症状としては下痢、血便、腹痛があり、重症化すると腸の狭窄や穿孔を引き起こすこともあります。
根本的な治療法はなく、腸の炎症を抑える薬や抗炎症薬や免疫抑制剤などを用いた長期的な管理が必要です。
大腸ポリープや大腸がん
腸の機能低下
加齢や運動不足により腸の蠕動運動が低下すると、便秘になりやすくなります。
便が硬くなり腸につまってしまい、それを出した後に下痢になるという排便習慣を繰り返している場合もあります。
また、日頃便秘気味で、便が出なくなると刺激性の下剤を内服して、下痢として便を出している方の場合は、下剤が徐々に効かなくなったりもしてきます。
日々の生活習慣の改善や薬剤の適切な使用が重要です。
食事や生活習慣の影響
食物繊維の不足や過剰な脂質・アルコール摂取、不規則な食事などは腸内環境を悪化させます。
日頃から排便が不安定で、アルコールを毎日飲んでいる方の場合は、アルコールの量を減らすことにより、排便リズムが整うこともあります。また、加工食品の多い食生活は腸内細菌のバランスを崩し、便秘や下痢を引き起こす要因になります。
睡眠不足やストレスも腸の働きを乱すため、バランスの取れた食事と規則正しい生活が大切です。
便秘や下痢を繰り返すときには?
生活習慣の見直しをしましょう
便秘や下痢を防ぐためには、まずは生活習慣の改善が重要です。
バランスの取れた食事
脂っこい食べものやアルコールは控えめにして、食物繊維を含む野菜、発酵食品を積極的にとりましょう。
水分補給
1日1.5〜2リットルの水を摂ることで便が硬くならないようにしましょう。
適度な運動
ウォーキングやストレッチなどの運動をして腸の動きを良くしましょう。
ストレス管理
瞑想や趣味の時間を持つことでリラックスすることも大切です。
症状が続く時には病院を受診しましょう
便秘や下痢を繰り返す症状が長期間続く場合は、過敏性腸症候群や炎症成長疾患、大腸がんなどの大腸の病気の可能性もあるため、早めに医療機関を受診しましょう。便秘や下痢を繰り返すようになったら『大腸がん』に要注意!
便秘や下痢を繰り返すことが、単なる生活習慣の乱れによるものではなく、重大な病気のサインであることもあります。
特に、大腸がんは初期症状が乏しいため、次のような症状がある場合は、病気が進行している可能性があり注意が必要です。
- 便秘と下痢を交互に繰り返す
- 血便や黒っぽい便が出る
- 下痢でしか排便できない
- 腹痛やお腹の張りが続く
- 体重が減ってきた
- 便が細くなった
「最近便秘や下痢だけどそのうち治るだろう」と自己判断して放置するのは危険です。
できるだけ早く病院を受診して大腸内視鏡検査を受けましょう。
草加西口大腸肛門クリニックでの『便秘や下痢を繰り返すとき』の診療
「便秘と下痢を繰り返していて、なんとなく心配…」
そんな悩みを抱えて来院される方は、当院にも多くいらっしゃいます。
最初の診察では、日頃の排便のリズムや便の状態、食事や生活習慣、薬の使用状況などを詳しくおうかがいします。
そのうえで、お腹や肛門の診察を行い、必要に応じて大腸内視鏡検査を行います。
便秘と下痢を繰り返す原因には、過敏性腸症候群(IBS)のような機能的な異常から、大腸がんや炎症性腸疾患といった器質的な病気まで、さまざまな可能性があります。
当院では「おなか」と「おしり」の両方を診られる大腸肛門科専門クリニックとして、患者さん一人ひとりの症状や生活背景に合わせて、丁寧な診断と生活改善のアドバイスを行っています。
「いつものことだから」
「しばらくすれば治るかも」
と思っていても、便通の乱れは身体からのサインであることもあります。
少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
早めの受診が、不安の解消だけでなく、重大な病気の早期発見・早期治療にもつながります。